中谷彰宏さんの著作を読めば、すぐ「行動」したくなるので、すぐに効果が出ます。
「すぐやる人は、うまくいく。最速で、チャンスをつかむ習慣」より、 誰でもスグにやれる 「行動促進剤」をご紹介させていただきます。
シンクにお皿がたまるのは、すぐに洗わないから。
すぐ洗えば、汚れもすぐ取れるので、時間も短時間で済みます。
それをほったらかしにして、後で洗おうとすると、汚れがこびりついて、時間も手間もかかるのです。
「すぐやる」ことで、時間を短縮できて、ますます多くのことができるのです。
【最速で、チャンスをつかむ習慣】
すぐに、洗う。
【なるほど!】
お皿洗いはついつい後回しにして、シンクが一杯になってしまいがちです。
ただ昨今のわたしは、もはやお皿は大きなもの1つだけで済ませております。
おかずの品目が少ない…なんて愚痴ることなく、大きめのお皿に、ご飯とおかずを一緒に入れて、洗いものは極力減らしています。
しかも、食洗機という文明の利器があります。
中に入っている洗浄済みの食器は、すぐに食器棚に移し入れて、中を空っぽにしておき、汚れた食器の「受け入れ態勢」を整えておきます。
調理を終えた食器や食後の食器は、その都度さっと水で流して、食洗機の中に入れていくだけ。
なので、シンクがたまることは、まずありえません!と言いたいところですが、家族みんながすぐにできるわけではないので、どんどん溜まっている光景は少なからず見ます…
シンクがきれいになるのは気持ちがいいし、様々なタイプの多くの食器を、狭い食洗機の中に工夫して「うまく入れる」作業も楽しいものなので、わたくしが、どんどん食洗機へと投入しております♪
また、この時期は、年末の大変な行事がたくさんあります。
年賀状の作成もその一つ。
例年は遅くまで作成しているので、元旦の到達に間に合わせるために、「寒い中、混雑している中、中央の郵便局まで持っていく」のが恒例化しております。
今年は、割と早々に仕上げたので、「通勤途中のポストに早々にポストインして終了」しました。
早いうちにすぐにやっておくと、作業量が断然違いますね~。
コメント