若かりし父も受験勉強をそれなりにやってきましたが、今思えば「あんなやり方ではなく、こんなやり方をすれば良かったな~」と思うことがたくさんあります。
父の遺伝子を半分は受け継いでいるわが子において、放っておいたらきっと同じような勉強法を繰り返し、失敗や後悔をしかねないとの思いもあって、わが子の受験に少々関わることといたしました。
「コツコツと積み上げる」の落とし穴は?
「コツコツと積み上げて、土台をしっかりと固めたうえで、大きな成果を築き上げていく。」
一見非常に理想的で、非の打ち所もない立派な勉強法でありますし、「まじめで完璧主義だった」若かりし父の得意とする手法でした。
このやり方が、ツボにはまったときの爆発力はすさまじいものがあります。
ただし、受験期は「有限」であり、高3の2月時点における「総合的な」学力、点数で勝負が決まります。
2月時点を過ぎてから、大きな成果をあげたところで時すでに遅く、来年の2月までもう1年またはそれ以上待たねばなりません。
コツコツと積み上げていくには、「時間」も「労力」も「強靭な精神力」も必要とします。
目先に集中するあまり、先を見据えたスケジュール感、見通しを誤ってしまい、結果として「間に合わない」といった事態に陥ることもあります。
若かりし文系の父は、英語や国語など地道にコツコツと勉強に勤しみ、ある程度までは成績を伸ばすことができましたが、突き抜けるほど実力を伸ばすまでには、時間も余力も足りませんでした。
参考書や問題集の取り組み方にも問題がありました。
伊藤和夫先生の「英文解釈教室」など、最初から順を追って理解するぞと気負っては、長続きせず、結局最後までやり通せなかったり、他の問題集なぞでも、2周3周と繰り返しやった記憶なんて皆無であります。
(チットモツミアガラナイ…)
日本史と世界史なぞは、通史全体をろくに把握もせず、ついつい教科書の1ページ目から完璧に仕上げていこうとしては、挫折するを繰り返しておりました。
(おかげで先史時代は、妙に詳しい…)
こうして若かりし父は、現役時点においては、総合的なチカラが圧倒的に不足しているにも関わらず、難関校を受験するという匹夫の勇を見せ、みごと東京の予備校へと旅立つことになったのでした…
落とし穴を回避するには?
「コツコツと積み上げる」こと自体は、決して悪いことではないのですが、先のような「落とし穴」にはまりやすいので注意が必要です。
これを回避するための手法は、「完璧主義」であることをやめ、多少は「適当人間」になる必要があります。
近時の父の好きな言葉に「巧遅は拙速に如かず」があります。
「内容が完璧であっても、遅いのであれば、多少いい加減であっても、速いほうには、かないませんぜ」というものです。
仕事でもこんな場面にはしょっちゅう遭遇します。
例えば、資料作りをお願いした際に、必要な時期を過ぎてから、たいへん立派な出来栄えのものをいただいたとしても、時すでに遅しであり、なんの役にも立たないのです。
早い段階で、仮に未完成であっても中身を確認できた方が、情報も入るし、安心もするし、アドバイスもできるし、双方にとってプラスに働きます。
やはり、「内容」も大事なのですが、「時」がもっとも重要です。
「時」(受験日)を過ぎてから立派な成果(合格点)をあげたところで、当たり前ながら「不合格」となってしまいます。
コツコツ自体は、ちっとも悪いことではなく、「時がかかりすぎる」のが悪いのです。
まずは「全体」を「適当」でもいいので把握する、触れるということができなければなりません。
全体を把握してからコツコツするのであれば、トータルで時間を短縮でき、圧倒的に効率があがります。
(まじめで完璧主義の若かりし父は、これができなかった…)
わが子に対する関わりの中では、「とりあえず1周」は「これでもかっ」というくらいの気迫を込めて推し進めたものです。
英単語の暗記でも1ページを覚えてから次ページに進むなんてことはせず、1ページのうち1、2個くらいマーカーしたものをさっさと覚えてページを進め、とにかく1周、2周と回転させました。
山の全体を把握するには、ふもとから、ぐるりと円を描きながら、1歩1歩踏みしめて、1mずつ高さを稼いで登っていくなんてことも、不可能ではありませんし、大事なことではあります。
ですが、まずは落下傘でふんわりと頂上に降りたってしまい、山の全貌を大まかに把握しておいてから、山道に沿ってきれいな花を見て歩くほうが、よほど山全体を理解し、楽しめるのです。

おまけ
まじめで完璧主義だった父は、今でもまじめですが、今や完璧を求めすぎません。
孫子の兵法(巧遅拙速)を駆使し、多少は雑な面があろうとなかろうと、「スピード重視」の戦略へと切り替えております。
ん?
当ブログの更新頻度を見ますれば、ちっとも「スピード重視」とは見て取れません…
(完璧を求めすぎているせいなのか、はたまた、単なるナマケモノのせいなのか)
いずれにしましても、人間の根本部分は、そう簡単には変わらないようです…
コメント